【当サイト独自情報!】店舗別!せどり仕入れノウハウを大公開!

このページでは、僕が実際に仕入れをしながら気づいたことや、せどりの勉強して得た知識など「せどりで役立つ情報」を店舗別でまとめていきたいと思います。
僕は、ほぼ毎日仕入れにいっているので、新しい情報を得たら随時追加していきます!
せどり初心者の方や、仕入れで行き詰っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
イチオク
ケーズデンキ
●プリンターは9月10月に新商品が出るので、その時期に安くなる事が多い。
●ハードディスクなど、似た様な商品が多く並んでいる物は、容量の違いなどで大体の相場感を覚えるようにすると、あきらかに値下がっている商品に気が付きやすくなる。
●商品の値付けが安い店舗はすべての商品も安い傾向があり、高い店舗は全体的に高い。安い価格設定の店舗を覚えておけば、セールになった時などに積極的に仕入れに行ける様になる。
●値札のバーコード横の数字が「緑」になっている物は廃盤で値下げ品。「赤」になってる物は更に在庫が少なく「緑」よりも値下がっている事が多い。


●歯ブラシ備品やシェーバーの替え刃などの廃盤になっている商品は、供給が少なくなりプレ値になりやすい。同じ物を使いたい人の需要があるので狙い目。
●血圧計など医療機器に該当する商品はFBA納品できない物があるので要注意。自己出品で出す事は出来る。
●ストーブガードなど新商品が出ても性能や機能がそこまで変化しない商品は、シーズン終わりの安くなった時に次のシーズンの仕込みをすると良い。
●ケルヒャーなどお掃除家電の周辺機器は人気が高くランキング上位の物が結構多い。安くなっていれば回転率も良いので積極的に狙うべき。
●レンジや炊飯ジャーなど大型の家電は、余程安くないと送料補完手数料掛かって結局赤字になってしまう事がある。
●商品をリサーチする基準として、その商品カテゴリーの有名メーカーは知っておいた方がいい。例えばマッサージ器などは、パナソニック オムロンなどが有名なので、そのメーカーの商品をリサーチした方が価格も回転率も良いものが多い。それを知る事でリサーチしなくても良い商品が増え、効率的に店舗周りができる様になる。
●季節商品は日本の北と南で1ヶ月位時差があるので、日本の南が暖かくなってきてストーブの需要が無くなっても、東北・北海道では寒さのピークで良く売れることはある。
●キャラクターコラボ商品はプレ値になっている物があるので、周りの商品より安くなっていればリサーチしたほうがいい。
●携帯カバーは、プラスチックなど貧相な物はスルー。革など高級感がある物が安くなってればリサーチしてみる。
ヤマダ電機
●レゴは商品自体が生産終了すれば廃盤になる物が多いので、古い商品はプレ値になりやすい。資金に余裕がある人はレゴを資産として積み立てるのもアリ。
●コンポ、オーディオ、スピーカーは他の家電量販店より安くなっている店舗が多い。
●携帯バッテリーは、今と昔で商品の質に大差は無くプレ値になる事はほぼ無いので検索しなくても良い。
●値札の書き換えが甘い店舗の、かなり前から値札張り替えがされてない商品は、更にレジで値段が落ちる可能性がある
●家電量販店においてあるカバンはあまり売れないので、決算セールの時などは利益商品が見つかる事が多い。
●利益がトントンの商品であったとしても、今後値下げで利益商品に変わる可能性があるので覚えておいて動向を見ると良い。
●ヤマダウェブコムの値段のほうが安くなっている商品は、価格交渉をすると安くなる可能性が高い。
nojima(ノジマ)
●季節商品の商品入れ替えと同時に商品の値下げもされる。ノジマは他の家電量販店に比べ季節家電の値下げが大きい。
●値下げワゴンの中でも「1,000円」「2,000円」などポッキリ価格の方が処分品の可能性が高く、利益が取れる事が多い。
ホームセンター全般
●ポップの種類が色々有る中で、「数量限定」「在庫処分」「現品限り」が付いているポップは大体安くなっている事が多い。初めて行く店舗でも目安になりやすい。
●棚に並んでる電球は全スルーでOK。電球が大幅値下げされている場合はワゴンに入っている事が多い。
●ワゴンセールは安くなってる商品が多くあるので必ず調べるようにする。
●便座や水栓コーナーなどの高単価商品は、値下げが大きければ利益も大きくなるのでセール品はチェックする。
●バーコードに線が入っている商品は廃盤品の可能性が高いのでチェックする。
●老人介護用おむつやペット用おむつは同じ商品をずっと使いたい人が多いので、廃盤になった場合プレ値になりやすく利益が出やすい。
●洗剤、シャンプーは大容量物が狙い目。
●洗剤など小さい物は、まとめてセット販売した方が単価も上がるし手数料も削減できる。
●農薬は春と秋に使われることが多いのでその時期が狙い目。
●水筒はピーコック、サーモス、象印などが有名で売れ筋メーカー。300mlが2,000円前後の相場なのでそれより大幅に安くなっていたら検索してみる。
●鍋は季節商品扱いになり冬場に良く売れる。
●Amazonで販売されているフライパンはティファールが人気なので、安くなっていればリサーチする。
●ペットのおしっこシートは1,000円を下回っていたらリサーチしてみる。
●キャンプ用品はテント、寝袋、ランタンが良く売れる。
●夏に売れる商品は冬には売れないので秋口に安く売られる事が多い。そこで仕込んでおいて次のシーズンで売るのもアリ。
PCデポ
●他の家電量販店には取り扱いが無いマニアック商品が多い。家の近くにPCデポがない人はネットで買うしかなので、掘り出し物の商品が隠れていることが多い。
●シールが貼ってあるポップは廃版品の印。


●SONY、シャープ、アップルなど有名メーカーの純正アクセサリ周辺機器は人気があるので必ずリサーチする。
●3Dプリンターなど、他では売っていない珍しい商品は割引になっていなくてもチェックしてみる。
●ゲーミング系の周辺機器も他の店ではあまり売っていないのでチェックする。
●PCモニターは小型で相場が5,000円~1万円、大型で35,000円前後なのでそれより大きく値下げされているものはチェックしてみる。
●有名なオンラインゲームの限定版はプレ値になっていることが多いのでチェックする。
●PCデポの閉店セールは激アツ。
●品切れ商品もチェックしてみるとそれが利益商品の可能性があるので、覚えておいて他店舗で探す。
本屋全般
●年末にカレンダー、手帳、高級万年筆がセールをやっていれば必ず調べてみる。
西松屋・バースデイ
●入店したらまず玩具と高単価のベビーカーが安くなってるか調べる。
●おしゃぶりやコップ、ストローなどの消耗品は意外とプレ値になってる事がある。単価は安いが回転率がかなり良い。


スポーツデポ
●基本的に定価の商品が多い。
●スニーカーは日本人の平均サイズである26㎝前後を仕入れると回転率が良い。値段が上がりやすいのは極端に小さいサイズか大きいサイズ。供給量が少ないので価格が上がりやすい。
●アディダス、ナイキなどの有名メーカーは商品数が多く安定的に売れる。
ドン・キホーテ
●店内の人があまり通らない通路の奥や、検索しにくい棚の上下に利益商品が隠れていることが多い。
●目立つ場所に置かれている商品はお店が安くしてでも売りたい商品なので、相場も安くなり利益が取りにくい。
●値札が貼ってない商品は「マジカアプリ」で検索する。
●利益的に仕入れるかどうか迷ってしまう商品は「マジカアプリ」で商品検索してみると安くなってる場合があり、レジで値下がりする可能性がある。
●ヘルビや食品など単価の低い商品は、セット売りにして単価を上げ送料を抑える。