【せどり収益50万までの道のり】せどり開始28日目の成果報告!

コロナウイルスが猛威を振るっていることもあって、なんか日本全体が元気ないように感じますね。
どこの店舗に行っても人が少ないです。
決算期なのでセールやってる店舗けっこう多いんですけどね。。
早くもとの日本に戻ってほしい😢
ということで、せどり開始28日目の収益報告いってみましょー!!
目次
今回の仕入れの見込み利益はいくら?
今回仕入れた商品の見込み利益は23,829円でした!
最近は見込み利益2万越えてもなんとも思わなくなってきました。
これだけ仕入れに時間費やしてるんだから、これくらいは当然かなという感じです。
ていうか、もっと利益商品みつけれるようにならないと全然ダメ。。
この時期を乗り越えれば、もっと利益商品積めるようになるんでしょうけど、もどかしい気持ちでいっぱいです。。
せどりを始めてからの累計売上と3月の累計売上は?


せどりを始めてからの累計売上は668,048円で、3月の累計売上は124,127円になりました。
前日と比べて52,905円のアップ。
商品が売れている量に対して仕入れ量が少なくなってきているので、もう焦りしかないです。。
もっともっと商品をAmazonに送っていかなければ。
体だけではなく、頭もフル回転して仕入れていかないといけないフェーズに入ったような気がします。
それでは今回どんな感じで仕入れを行っていったか店舗別で実況していきます!
10:00 今日の一発目はトイザらスへ
いつもは家電量販店を軸にしてルート決めするのですが、今日はマンネリ化を防ぐためにドンキを軸にルートを組みました。
せどりは単調作業に近いので、毎日長時間やっているとどうしてもモチベが下がってしまいます。
僕のようにルートを変えるなどして毎日新鮮な気持ちで取り組めるように工夫することは意外と大事かなぁと思っています。
と言いつつ、ドンキに行く途中にトイザらスとヤマダ電機が入ったモールを発見!
「こりゃ寄らないわけにはいかないでしょうよ」ということで、いきなりルート変更w
まずトイザらスに入ってみましたが、ルートを変更してまで入ったわりに、特にセールらしき物もやって無く。。
値段の末尾8円のポップもないし、値段も高めの設定だったので15分くらいで足早に撤退。
せっかく寄ったので、せめて併設されているヤマダ電機では利益商品をゲットしたいところ。
10:30 2件目は併設されてるヤマダ電機へ
ということで、階段を上がってヤマダ電機へ。
僕の家電量販店の得意ジャンルはヘッドフォン関連とかイヤホン関連なのですが、どこの家電量販店に行ってもだいたいそのコーナーから見ていきます。
そのあと家電を見て、生活家電に流れて、最後におもちゃ系を見るという感じ。
ここのヤマダ電機も同様にそんな感じでリサーチしていきました。
Eマークの廃盤ポップはないか、ワゴンセールがねえか、泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー
と探していきましたが・・・ない。。。
「ここの店舗もだめか。。」とあきらめて店を出ようとした、その時!!
おもちゃの最終コーナーにL.O.Lの商品で今まで見た事がないものを発見しました!
L.O.L. サプライズ! アイスパイ ビガーサプライズ


L.O.Lの商品は、だいたいハンドボールぐらいの大きさの物が多い中、取っ手がついた商品は初対面。
ヤマダ電機の「厳選特価ポップ」は利益商品があるイメージはなかったですが、気になってリサーチしたことが功を奏しました。
かなり利益率の高い商品だったので、他店舗に在庫がないか確認してもらいましたが、どこの店舗も廃盤で残念ながら在庫は見つからず。
とはいえヤマダ電機以外の家電量販店にはまだ在庫があるかも知れないので、今後注意しながらリサーチしていきたいと思います。
【補足】モノレートの画面はよく確認したほうがいい
今回仕入れたL.O.Lの商品をモノレートで調べたときのことなんですが「これ利益商品じゃないじゃん!😡」と勘違いしそうになったことがあったので共有しておきます。
このL.O.Lの商品は8,800円で販売されていたのですが、はじめモノレートで調べてみると8,162円以下で仕入れないと利益がない商品だという表示がでました。



普通ならそのままスルーするところなのですが、気になった商品だったので画面をタップして詳細をみてみることに。
そうすると、表示された金額が中古商品の出品価格であることが判明。(僕がやっているのは新品せどりです)初めてこの表示に遭遇したのですが、バーコードを読み取ってすぐの画面だけで判断してしまうと、中古の表示であることに気付かずに機会損失してしまう恐れがあります。
なので、値段が下がれば利益が出そうな商品やランキングが低い商品は、画像一番右の画面にして内容を確認することをおススメします。
12:00 ドンキでルートを組んだはずが、またヤマダ電機へ
ドンキでルートを組んだクセに、なぜかまたヤマダ電機に吸い込まれていく自分。。
通り道に仕入れ店舗があって入らないなんて僕にはできないです!!
ということで、ここのヤマダ電機もさっき行った店舗と同じ流れで得意ジャンルコーナーからチサーチしていきました。
すると!!玄関あけたら2分でEマーク!!
廃盤商品のヘッドホンを発見してしまいました!
パイオニア SE-MJ522 ヘッドホン 密閉型/オンイヤー/折りたたみ式 ホワイト SE-MJ522-W


モノレートをじっくり見ると、ランキングの売れ行きは変わらず価格も安定していたので4つ購入することに。
商品の回転が良いと縦積みをしやすいので、そういった商品のリストをどんどん構築して店舗ごとの仕入れ効率化をはかっていきたいところです。
他のコーナーも回っていくとEマークの商品がチラホラあったのですが、調べてみると利益とんとん。
僕の仕入れ対象商品は「利益率20%以上で1ヵ月~3ヵ月以内に2個以上売れている商品」なのですが、そういった商品は見つかりませんでした。
メモ:ヤマダ電機の豆知識
ヤマダ電機の場合、利益とんとんの商品は必ず「ヤマダウェブコム」で調べるといいです。
「ヤマダウェブコムの価格のほうが店頭価格より安い」なんてことは普通にあるので、価格を合わせてもらう交渉ができたり、中にはレジ落ちしたりすることもあります。
あと「店員が値段が下がることに気付かずに値札がそのままの放置されている商品がある」ということも知っておいた方がいいです。
あれだけたくさんの品揃えがあると店員も管理しきれていないので、どこの店舗にもレジ落ち商品が眠っている可能性があります。
14:00 やっと本日の本命、激安の殿堂ドン・キホーテへ
ドン・キホーテでルートを組んだのにも関わらず、ドンキについたのは昼過ぎ。。
こっからガッツり仕入れていきたいところです。
ドン・キホーテでの仕入れは、毎回クーポン発券機で安くなっている商品のクーポンを見つけて、とりあえず発行するところから始めます。
なぜはじめにクーポンを発行するかというと、ドンキのクーポンは枚数に限りがあるので他の人に取られないようにするためです。
ドンキでは基本的に「驚安ポップ」と「店舗限定・数量限定ポップ」を重点的に見ていきます。
とくに利益商品が見つかりやすいのは「数量限定ポップ」。
「数量限定ポップ」の商品はクーポンと絡んでいることが多いもの一つの理由です。
ここ最近、ドンキで調子良く利益商品を見つけられていたので、この店も意気揚々を入っていきましたが、そう甘くありませんでした。。
店内をくまなく見ていきましたが、クーポンを使ってやっと利益商品を見つける事ができたという感じ。
ドンキは店舗によって品揃えがまちまちなので、利益商品の多い店舗と少ない店舗の差が結構あります。
この店舗で見つけた利益商品はこちら。
アイリスオーヤマ ハンディクリーナー 2Way グレー IC-H404


りぶはあと ティッシュケース 【ミッキー&ミニー】 ミニー


ミニーのティッシュケースは以前違うドンキで購入したことがあり、そのときは1,098円で仕入れました。
その価格でも利益が出ていて、しかも売れた経緯がありました。
今回その商品がさらに安い500円で売られていたので2個ゲット!
商品の数は沢山あったのですが、回転率がそこまでよくないのと出品者数が前回仕入れた時よりも多くなっていたので謙虚に2個だけ仕入れておきました。
17:00 次なるドン・キホーテへ
2件目のドンキへ移動。
ここのドンキはクーポン対象にされている商品が少なく、値札も通常ポップのものが多い店舗でした。
一応上の階からグルっと回っていき、驚安ポップをリサーチしていきましたが仕入れにあたいする商品は見つからず。。
ドン・キホーテは店舗によって品揃えがかなり違うので、仕入れをしやすい店舗を早急にリスト化する必要があると感じました。
19:00 本日の最後もドン・キホーテへ
最後に行ったドンキでも「驚安ポップ」を中心にリサーチ。
そうすると車用の空気清浄機が他のドンキよりも安くなっているのに気づきました。
別のドンキでは7,000円ぐらいだったのが、ここのドンキでは5,000円ちょい。
花粉の時期は空気清浄機が良く売れてくるので、通常ポップだったけどリサーチ。
案の定、回転率もよくて価格も上がっていたので購入しました。
デンソー(DENSO) 車載用空気清浄機 プラズマクラスターイオン発生機 カップタイプ


21:30 本日の仕入れ終了
今回、ドン・キホーテをメインに回っていきました。
ドンキは家電量販店などと違い、店舗によって値下げの裁量だったり、力をいれているコーナーが違うなぁという印象を受けました。
仕入れがしやすい店舗は、「もうちょっと安かったら仕入れるのにな」と思う商品の数が多いですが、逆にどの商品をみても箸にも棒にも引っかからない店舗もあったりします
ドンキは品数が多くリサーチにどうしても時間が掛かってしまうので、仕入れやすい店舗を早い段階で見極め、リスト化していかないと無駄に時間だけが過ぎていくと感じました。
せどりを始めて28日目が終了し、今後何をしていかないといけないのかだいぶ明確になってきました。
確実に経験値は上がってきているので、やるべきことをコツコツ積み重ねていきたいと思います!